Friday, November 29, 2019

お母さんたちの体験談「子供の巣立ちを見送って」

11月17日(日)のぽーと会では、「お母さんシリーズ」が3年ぶりに復活しました。そして、スピーカーさんはお一人ではなく、複数のお母さんを迎えて座談会のようなスタイルで行いました。

お話をしてくださったのは、この秋、お子さんを大学へ見送られたばかりの4人のお母さんがた。

ぞれぞれのお子さん達は、コロラド州のリベラルアーツ、ペンシルバニア州のリベラルアーツ、UCSanDiego、そしてアスリート進学でUCBarkeleyに進まれた方達で、一人ひとりが自分らしいHS生活を送り、Acceptされた大学の中から納得の行く進学先を選び抜いて巣立たれました。

この日の会は、先輩お母さんたちに「HS生活の子どものサポート」「思春期の接し方」「アプリケーション」「進学後の様子」などのトピックを始めとし、何でも聞いてみたいことを投げ掛けてみよう!という趣旨でした。

参加者の皆さんから次々に質問の手が挙がりましたが、中でも特に思春期に関する話題では熱気が増しました。

様々な経験をされてきた四人のお母さん達のお返事からは、「考えや思いも伝えるが、必ず子ども自身に選ばせる」「ジャッジや批判するための質問ではなく、子どもの立場や興味を理解するために質問をする」「なんでも経験。何か思うように行かなかったとして、それで一貫の終わりということはない」「失敗も辛いこともあっていい、そこから学ぶ」「子どもの正直な本当の気持ちを受け止める。彼らが決めることを結果も含めて受け入れる」・・・・などなど、どのジャンルの質問へのお答えも、究極的には一貫して「子どもへの伝え方」「子どもを信じて尊重する」ということとリンクしていました。




・・・同級生のお子さんを持つ、仲の良い「お母さん仲間」の四人にスピーカーをお引き受け頂けたこともあり、会場は和気藹々とした空気の中、終始たくさんの笑いに包まれました。

また、四人四様のお子さんを持つ、四人四様のお母さんたちの、お子さんへの深い思い、時には厳しさも含めた、お母さんの智恵、賢さ、愛情が伝わるお話は、どこまでも温かく、時間の制限さえなければ、いつまでもお話しを伺っていたいほどでした。

・・・ぽーと会がスタートした10年前には未だ小学生だったお子さん達が、とうとう大学に巣立ち、こうして今度はスピーカーの側になって参加して頂けたことは、一つの時代の区切りのようにも思われ、感慨深い1日になりました。

これからもぽーと会が、お母さん達の出会いの場、異国の地での子育てに少しでも助けになればという思いのもと、「お母さんシリーズ」を継続してくことができればと願っています。

今回お話してくださった四人のお母さんがたからは、「18年間の子育てを振り返る時間をいただけた」「とても楽しかった」「お母さんっていいもんだなぁと思った」「お母さんが一人で抱え込まないようにしてほしい」「これからも、”あ〜聞けて良かった、ありがとう!”と思えるようなセミナーを続けていってくださいね」という温かいお言葉を頂き、感謝が尽きません。

こちらこそ、たくさんの質問に答えて頂くための準備や、これから後に続くお母さんがたへの心のこもった応援メッセージを、本当にありがとうございました!

参加してくださった皆さん、ご自分の話をシェアしながら質問を投げかけてくださった皆さんも、本当にありがとうございました!


Thursday, November 7, 2019

アートから学ぶ新しい視点


10月のぽーと会は、これまでにはなかったセミナー&ワークショップが実現しました。

スピーカーには、アート(芸術=右脳)とロジック(理論=左脳)をつないだハイブリッド型の「Art Thinking」を提唱する増村岳史さん(ART&LOGIC* 代表)を、東京からお迎えしました。

もともとアートとビジネスを掛け合わせたセミナーを数多く行っておられる増村さんですが、この度ぽーと会は増村さんを知る方からご紹介いただき、「是非アメリカで暮らす日本のバックグラウンドを持つ中高生やその親御さん向けにもお話していただきたい」と強く思い、セミナー実現に向けて漕ぎ出しました。

アメリカの学校教育でも、従来の理数系STEM(Science, Technology, Engineering, and Math)Artを加えたSTEAMの重要性が盛んに言われています。Artを加えることで、より幅広い視野から統合的、創造的に問題を解決する能力が備わるからだと考えられています。

セミナーでは、STEAMの根源はルネサンスにあり、レオナルドダビンチや、現代のダビンチとの異名を取ったスティーブジョブズを例に、彼らの脳の使い方、つまり右脳と左脳をフル回転させ、芸術とテクノロジーを融合させる生き方についても伺いました。

これはすなわち、アメリカの大学教育が重要視するLiberal Arts的な、全方位からの教養と同義と言えるのかもしれません。




また、さまざまな仕事がAIロボットに取って替わられるかもしれないと囁かれる現代において、では取って替わられないものとは何なのでしょう。

増村さんのお話を通して、「全体を直感的に捉える感性」「問題を独自の視点で発見し創造的に解決する力」や、「クリエイティブな発想力」が、その答えの鍵になることが伺われました。

ワークショップの部では、グループに分かれてアートワークやディスカッションも行いました。

デザインを勉強したことがある人、日々をアートフルに暮らしている人、アートの道に進むことも視野に入れている学生さん、といったアートが大好きな人のみならず、小さい頃から絵に苦手意識がある人など、層の広い参加者が一緒になって、どなたも楽しくアートワークやディスカッションの時間を過ごしておられました。

また、「ロジックに基づいた方法で」絵を描きつづけることにより、右脳と左脳の両方が研磨されて、ダビンチのようなハイブリッド型の統合力が身につく可能性を増村さんから伺い、ワクワクと共に会が終了しました。




・・・今回10日間の渡米中、SD、LAあわせて7回の講演を行って帰国させた増村さん、ご多忙なスケジュールの中に、ぽーと会でのセミナーも組み入れていただき、たいへん光栄でした。心から感謝申し上げます。

参加してくださった皆さんも、アートから学ぶ「目から鱗の2時間」を一緒にお過ごしくださり、ありがとうございました。

ART&LOGIC Website/ http://artandlogicseminar.com/
                                            https://www.facebook.com/artandlogicseminar/
                           

Sunday, September 8, 2019

お帰りなさい先輩!2019

8月のぽーと会は、新学年スタート直前のタイミングで、中高生応援のための「お帰りなさい先輩!」を行いました。

今年、ぽーと会に来てくださった先輩方は、
・Mさん:San Diego State UniversityBachelor's of Science in Statistics and Bachelor's of Arts in Economicsを終えた後、同大学のMaster's of Arts Degrees in Economicsを取得し、現在はラボで教授のもとリサーチをして働いているお兄さん
・Rさん:ボストン郊外にある女子だけのリベラルアーツWellesley CollegeAmerican Studies and East Asian StudiesBachelor's degreeを取得し、この5月に卒業されたお姉さ
・Aさん: カナダのUniversity of Torontoにて、Machine intelligence in Engineering Scienceを勉強中で、この秋からJuniorになるお姉さ
・・・の3人でした。




会は初め、「どんなHigh School時代を送っていたか、アクティビティは何をしていたか」「College Lifeはどんなか。パッションを持って打ち込んでいたことは」「進学先を選んだ決め手は」などについてファシリテーターが行い、そのあと参加者の皆さんから様々な質問をしていただきました。
 
それらの質問と先輩達が答えてくださった内容から、これから大学に行かれる方達にとって大切なアドバイスをしていただくことが出来ました。

自分にとってベストな大学を選ぶためには、「College のランキングに左右されずに、自分のやりたいことがそこにあるかどうか、学びたい教授がいるかどうか等を重視する」「demographicsもある程度は見たほうが良い」「Campus Visitはもちろん、もしそれが出来ない場合はLocal Interviewを考慮すると良い」、などなどの具体策をシェアしていただきました。

また、大学で壁にぶつかることは必ずあるけれど、「とにかく周りの友人に話して、お互いに励ましあう」「大学にはカウンセラーがちゃんと居るので、必要なときは躊躇わずにサービスを利用する」など、吐き出すことができる場を求めることをアドバイスしてくれました。

・・・昨年の「お帰りなさい先輩!」でも多くの方が感想を述べられたことですが、今年もまた、アメリカという土壌で育った子供たちの「自ら進んで、堂々と発言できる」力や、「自分の体験が誰かの役に立てたら嬉しい」という気持ちに、感服するばかりでした。

高校も大学も、メジャーも、経てきた経験も、そして将来の夢もそれぞれな、三人三様の先輩方をお招きした楽しい時間でした。

忙しいスケジュールを縫って後輩達のために集まってくださった先輩方、そして参加してくださった皆様も、本当にありがとうございました!






x

Friday, June 7, 2019

ぽーとカフェ2019 (題名のない ぽーと会)


519日(日)は、年に一度のぽーとカフェ/題名のない ぽーと会を行いました。

第1部は、参加者どうしの「お久しぶり」「初めまして」が飛び交う交流会でした。
毎年恒例 Bake Station Double Zeroのケーキを堪能しながら、近況報告や自己紹介をしあう姿もまた、恒例でした。

今年のケーキはこちら。↓
「可愛い~」「きれい~」「ウエディングケーキみたい~」と、お母さん達のテンションが上がったひと時でした。






第2部は、皆さんが子育てをしながら日ごろ持っておられる疑問や、他のご家庭はどうしているのだろう?聞いてみたいな、と思うことを質問する座談会でした。

質問内容は、アメリカでの大学進学に関することから、子育てから切っても切り離せないトピックスである「思春期の子育て」、そして老後に関することまで広がりました。

大学進学に関する質問からは、「公立高校のカウンセラーの役割」「プライベートのカレッジカウンセラーにお願いするメリット」なども、皆さんの経験や意見から垣間見えました。

思春期の子育てに関しては、お嬢さんがプレ思春期なので皆さんに是非アドバイスして頂きたいというお母さんの投げかけで、参加者全員がご自身の経験や、そこから親として学んだことをシェアしてくださいました。

子供は一人ひとり個性が違い、家庭ごとに通ってきた道のりも様々ですが、日本から来た私達お母さん達がアメリカで子育てをする体当たりの経験から得た智恵やマインドセット、視野の持ち方は、お一人お一人、それはもう、本当に掛けがえのないものでした。

最後に、ぽーと会からも皆さんに質問しました。
ぽーと会は活動開始以来、様々なテーマで実に100回を超えるセミナーを開催してきましたが、これから どんなセミナーに参加したいか、どんな方のどんなお話が聞きたいか、いま困っていることは何か・・・など、今後の活動につながる沢山のアイデアやご要望を皆さんから伺うことができました。

参加してくださった皆さん、本音トークの楽しいひと時をありがとうございました!

そして 今年も素敵なケーキで ぽーとカフェに花を添えてくださったBake Station Double Zeroさん、心から感謝でした



Saturday, April 27, 2019

体の内・外環境を整えるために、今すぐ私たちに出来ること



4月のぽーと会は、統合医療医のパーネルみき先生をお招きし、「セルフケア」について様々な角度から学ぶセミナーを開催しました。

まず、「人間は生きた開放系のシステムであり、健康維持のためには水、空気、土壌、フードチェーン、人間同士の繋がりが必要で、人間は決して自然界の中で孤立した固体ではないこと」、そして「健康を司るファクターのうち、セルフケアによってコントロールできる部分は、健康全体の大部分であること」、「遺伝子については、私たちにとって必ずしも成す術の無いものではなく、食事、運動、ストレスケアでその遺伝子のオン・オフが大いに切り替わること」、を学びました。


そして、人間は37兆の天才的な細胞たちから出来ており、その細胞達が遺伝子を修復し、古くなった細胞を除去&パーツ交換し、健康で新しい細胞を作り出すことをサポートできる食生活、運動、感情グセの書き換え、など身近にできる事を医学的なエビデンスに基づいて学びました。


特に、感情グセが健康に与える影響は甚大で、Self-Compassion(自己慈愛心)という「不安や失敗も含めて自己批判的ではない優しい気持ち」で自分のあるがままを受け止め、他人への共感力を高め、マインドフルに今に集中する習得可能なスキルを鍛え、日々に起こる様々な物事を受け止める練習をすることで、より効果的なセルフケアにつながる事も学びました。

ところで統合医療とは、患者さんの症状の原因を、受胎前のご両親の健康状態、子供の頃の育った生活や環境、など一生分の病歴を取って把握し、西洋医療、東洋医療に限らず患者さんにとって最適な治療を取り入れながら、患者さん自身がトータルのトキシンロード(健康を脅かす因子)を減らして治癒への道を歩まれることを、セルフケアを含めてコラボレーションしながらサポートする医療だとのこと。

みき先生は、現在アメリカで臨床経験19年目の、元プライマリーケアのFamily Physicianです。次第にMind-Body-Spiritを包括した本当の治癒とは何か?と問うようになり、7年前から統合医療の勉強を始め、現在はサクラメントにある全米で二番目に大きな統合医療のコンサルテーション専門チームで仕事をされています。(Institute for Health and Healing)



「人生100年時代」というキャッチフレーズがあちらこちらで聞かれるようになった現代において、誰もが「健康に長生きできる」ことを願っています。 そしてその為には、溢れる情報に惑わされない、セルフケアのスキルと知識が不可欠なのではないかと考え、いつもは「共育、進学、キャリア」をテーマに活動している ぽーと会ですが、アメリカに移住して来た私たちが充実した生活が送れるよう体の環境を良くするために医学的なエビデンスで裏付けされている情報を みき先生から伺いたいと切に願い、このセミナーが実現しました。

ぽーと会のためにサクラメントからサンディエゴまでお越しくださり、私たちに みき先生のご経験や知識をシェアしてくださいましたこと、心から御礼申し上げます。 これからも統合医療ドクターとして大勢の患者さんの健康と幸せのためにご活躍ください!

参加してくださった皆さん、初めてぽーと会に足を運んでくださった皆さま方も、本当にありがとうございました!


Monday, March 25, 2019

アドミッション エッセイ101


3月のぽーと会は、ぽーと会発足当時には高校のソフォモアとして参加されていたASEAyumiさん
ASE Education/http://www.english-ase.net/)
ASE English/http://english-ase.com/がスピーカーとして帰って来てくれました。

そして、アメリカでのカレッジ・アプリケーションを控えている高校生とその親御さんを対象に、ワークショップ「Admission Essay 101」を行ってくださいました。

まず「Admission Essayは誰のためにある?」のコーナーでは、Common Applicationや幾つかの大学で実際に出題されているエッセイのテーマをもとに、「大学はエッセイを通して生徒の何が知りたいのか」を学びました。

そして、その求められていること理解した上で、自分を最大限にエッセイで表現するためには、「まず自分を知ること」だと仰るAyumiさん。

Who I am はもちろん、Who I want to becomeまで知るための
アクティビティの中で、自分のGrowth MindsetSoft Skillについても深く探っていきました。

自分のポテンシャルを最大限に表現するAdmission Essayの構成」では、それらの考察、自己発見を用いて、惹きつけるエッセイにするためには、どのような構成にしていくことが考えられるのかを教わりました。

また、ありふれた単語だけではなく、エッセイの格をあげてくれる「パワフル・ボキャブラリー」についても教えていただきました。
       


・・・今回のぽーと会は、ワークショップ形式のためアクティビティやディスカッションもふんだんに行われ、スピーカーのAyumiさんと高校生との間のやりとりやが沢山ありました。

参加してくださった皆さんからは、「考える力を引き出してくれるセミナーでした」「Who you areを掘り下げていく具体的な方法を、友人たちと共に学べたことがとても良かった」などの感想が寄せられました。

親御さんの感想の中には、「投げかけられた質問に対して、物おじせずに手を挙げてどんどん発言をする姿に、アメリカで育った子供たちはやっぱり凄いなぁと思った」「移民である親として、アメリカのアプリケーションエッセイというものが、どういうものなのかが良く分かった」というものがありました。

・・・Ayumiさんは、サンデェイゴの高校を卒業後、東部のリベラルアーツの大学に進学、卒業して再びサンディエゴに戻って社会人となりました。 会社勤めをしながら英語のサポートをする仕事を始めましたが、「自分と同じようにアメリカと日本という二つのバックグラウンドを持って頑張っている高校生を応援したい」という思いから退社し、起業されました。

現役の高校生と同じ経験をしてきた、同じ気持ちを味わったことがあるAyumiさんから、「アメリカのカッレジアップリケーションはGPAを上げたりテストで点を取ったりすることだけが全てではなく、自分がどんな経験をして来た、どんな人物なのかを問われているHolisticなものなのだ」ということをあらためて教わり、現役高校生にエールを送っていただきました。

Ayumiさん、このワークショップのためのご準備や、現役高校生のための応援を、ありがとうございました。これからも次世代の皆さんのために、ご活躍ください!

参加してくださった皆さまも、本当にありがとうございました! 



x

Wednesday, February 13, 2019

自己改革ワークショップ「人はなぜ変われないのか」


1月のぽーと会は、自己改革ワークショップ「人はなぜ変われないのか」を行いました。

Adult Developmental Psychology(成人の発達心理学)の研究に基づいて作られたツールを用いて、自分でも気づかなかった内なる思いに気づき(自己発見)、周りの状況や人を変えることなく自分の意識を変えて(自己変革)、目標に向かって進んでいくという、2019年からの「人生のShift」を後押ししてくれる、新年第1弾にぴったりのワークショップでした。

スピーカーには、この分野の草分けであるハーバード大学教育大学院・Robert Kegan 教授のもとで修士号を取得され、成人の発達心理学・リーダーシップ教育研究者/リーダーシップコーチである*渡邊理佐子さんをお迎えしました。

ワークショップは、各自の課題;「今まで何度も誓ったことがあるのに上手くいかなかった」「実行するけれど何故か継続できない」「どうしても叶えたい」目標などを持ち寄ることから始まりました。

そして、「今まで中途挫折してしまったのは、自分の中の何が邪魔をしていたのだろうか?」という「前に進めない根本原因」や「無意識に持つ思考のバリア」を紐解くため、Kegan教授が編み出した免疫マップという独特のメソッドを使って、幾つかのプロセスを経て考察が進められました。

巷でよく「自分の内側に答えがある」とか、内観、自己観察という言葉を耳にします。理佐子さんが解説してくださるKegan教授のメソッドは、もちろん内観、自己観察にも通じるものがありますが、断片的な内なる声や直感とは違い、幾つものステップを踏んで論理的に進められ、最終的には自分を阻害しているもの、自分を守るための影の思い、固定観念がハッキリと「見える化」するところまで持って行くという、徹底的な自己対話と言えるかもしれません。







参加された方々のご感想も少しシェアさせて頂きます。


―個人ワークだけでなく沢山のグループワークがあり、理佐子さんが「どんな意見やシェア出てきても、それを暖かく歓迎して拍手しましょう」と前もって言ってくださったお陰で、和気藹々とした空気で自分のことを話すことが出来た。グループワークでは、お互いに他の人の悩みは客観的に見ることができて興味深かった。

自分と向き合う貴重な時間を作り出すとても良い機会になった。長年解決、改善を目指すテーマがまた出てきたので、ぜひコーチングセッションもお願いしたい。

改善目標から固定観念を導き出して行く過程でいろいろな深層心理が明らかになり、自分を見つめ直す良い機会になった。

適切なツールやガイダンスがあれば、改めて自分のことを知ること、変えることはそれほど難しくないことがわかってとても良かった。


ところで理佐子さんは、ハーバードでKegan教授から直接学び、教授のもと日本人で初となる発達度測定者資格(Subject Object Interview Reliable Scorer)を取得、つづいて自己変革のための免疫マップ・ファシリテーター資格も取得された、第一人者でいらっしゃいます。現在では世界中にクライアントがおられます。

その理佐子さんが、通常は最低でも半年ほどかけて10回コースで行う内容を、本ワークショップでは、コンパクトにまとめて導入の部分をご紹介してくださいました。

年の初めに、私達が目標達成の第一歩を踏み出すきっかけとなる、他に類を見ないワークショップを行ってくださり、理佐子さんには心からの感謝でいっぱいです。

これからも、理佐子さんのサポートを得て、たくさんの成人日本人女性が夢を叶えていかれますよう、お祈りしています。

また、参加してくださった皆さま、そして大勢の中で自分の悩みや正直な声をシェアしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!


*渡辺理佐子さん 
        ウェブサイト:https://www.watanabe-associates.com/
  メールアドレス:info@watanabe-associates.com



x