Wednesday, November 22, 2017

お仕事シリーズ第4回 「CPA(Certified Public Accountant)/公認会計士とは?」

ぽーと会では、世の中の様々な仕事を中高生に紹介する「お仕事シリーズ」を不定期で行っています。

10月の ぽーと会は、シリーズ第4回「CPACertified Public Accountant/公認会計士とは?」を行い、サンディエゴでCPAとして活躍するMさんをお迎えしました。

San Diego State University在学中にCPA試験に合格し、その後監査法人で会計監査の経験を積み、ライセンスを取得したMさんは、*Delloitを皮切りにSANYO*BDRevlonなど、様々な分野の会社で働いてこられました。

セミナーではMさんから、「CPAは日々どんな業務を行い、何のために存在する仕事なのか」という全体像をはじめ、CPAになるための道のり(大学でのMajor選び、ライセンス試験のpre-requisite、試験内容など)、ライセンス維持のために必要なこと、Big4に入るチャンスを高める方法、CPAに必要な資質、気になる年収などなど、沢山のことを教えて頂きました。

お話を伺って、「お金を扱うところ、すなわち売買や取引が発生するところには必ず経理が要り、Accountantが存在する」こと、それは言い換えると「CPAとは、ある特定の分野でしか働けない仕事ではなく、あらゆる分野の会社で働くことが出来、経験を活かすことが出来る仕事」だということを学びました。非常に需要の高い仕事である、ということを感じられた方も多かったようです。

Mさんご自身、電気関連のSANYO、バイオメディカル関連のBD、そして現在は化粧品のRevlonに在籍することで、それまで全く知らなかった分野について学ぶ必要性や興味が出てきたことで、世界が大きく広がったそうです。

そんなMさんがお話してくださる、私達が知らない其々の業界こぼれ話もまた、とても面白く、引き込まれました。

また、CPAの適性としては、リーダシップや数字のセンス、細かいことが好きで注意を払えるかどうかは勿論ですが、木(この場合は数字)だけでなく森も見ようという感覚があるかどうかが大切、とのことでした。



ところでMさんは、アメリカでCPAというプロフェッショナルな仕事をする働く女性であると同時に、ご主人の妻でもあり、子育てをするお母さんでもありました。

会社が他州へ移転することになった時には転居も考えたそうですが、やはり色々なことを熟慮してサンディエゴに残る決意をし、ご自身は転職されたそうです。 ライフ・ワーク・バランスを取ることは時として並大抵ではなかったはずですが、いつもベストを尽くしつつユーモアも忘れないMさんの姿は、とても見習いたい背中です。

・・・参加してくださった皆さんは、Mさんの「今日なぜ来てくださったのですか?」という問いに、「将来の選択肢の一つになればと思った」と答えてくれた高校生や、「女性が専門的な仕事を見つけるキッカケになれば」「子育てが終わったら私自身が会計の仕事をしたい」「息子がAccounting Majorなので、彼が学んでいることを知りたかった」「これから子供がどういう分野に興味を持つか未だ分からないので、知識を増やしたい」と答えてくださったお母さん方のようにバックグラウンドはマチマチでしたが、皆さん其々にCPAの仕事と、その向こうにある社会を感じることができたようでした。

最後に「今日のセミナーで、CPAという仕事が大分イメージできました」と言ってくれた高校生の言葉が、嬉しく響きました。

Mさんは海外出張から戻られたばかりで、毎日お仕事をしながらのセミナー準備がどれほど大変なことだったかと思うと感謝が尽きません。私達の視野を大きく広げるセミナーを開催してくださり、本当にありがとうございました!

参加してくださった皆様にも、心より、ありがとうございました!

*Deloit:Big4 と呼ばれる大規模会計・監査事務所の一社
*BD:Beckton and Dickinson。医療テクノロジー会社で、医療機器・器具、試薬などを販売している

Saturday, September 23, 2017

オカンの幸せ、家族の幸せ

99日(土)、鍼灸師でアスレティックトレーナーの川尻隆先生(http://www.bodycraft-health.com/)をお招きし、「オカンの幸せ、家族の幸せ」と題したセミナーを開催しました。

まず、「大好きなスポーツを長く続けるための体づくりや食事」に関して、「小さい時は1つのスポーツに特化せずクロストレーニングにより身体能力を多角的に伸ばすこと」「怪我や不調は、身体の使い方や生活習慣の積み重なりの“結果”。“原因”を取り除く予防が大切」「横隔膜をしっかり上下させる深い呼吸の重要性」「宿題量が半端ない高校生も必死に睡眠時間を確保すること(その日に学習、練習したことは睡眠中に脳・身体に定着する)」「電磁波からなるべく遠ざかる努力」「現代の野菜は栄養価が減少しているため、質の良いものを選んで食べること」「腸内細菌を増やす食事の工夫」などなど、数え切れないほどのノウハウを頂きました。

また、今では誰でも手軽に受けられるようになったDNA検査について、この検査結果から分かることは、アスリートが体調を万全に整え、ベスト・パーフォーマンスをするために是非とも知っておきたいことでした。 またアスリートに限らず、誰もが自分の身体に合うもの合わないものを知って、身体という環境を良好に保つための手助けとなるそうです。




ところで今回のセミナーは、タイトル「オカンの幸せ、家族の幸せ」にもあるように、川尻先生が私たちに「子育て中のお母さん、頑張りすぎないで、幸せでいて」という応援メッセージを送ってくださるセミナーでもありました。

思春期の子供の気持ちを、かつては「思春期の息子」だった川尻先生が代弁してくださり、また、沢山の思春期アスリートを育成してこられた指導者の立場からも、思春期の子供との接し方について様々なアイデアをくださいました。

川尻先生の話に引き込まれ笑いに包まれながら、共感や感嘆、驚きなど、色々なトーンの声が会場から聞こえました。
思春期の子育てに関する疑問や迷いを川尻先生に質問するお母さん達の手が、いつまでも途絶えることなく挙がりました。

先生の回答には一貫して「誰かの幸せの為に他の誰かが犠牲にならず、皆が幸せでいる道がきっとある」「家族の一人一人が自分で考え自分で決め、“やらされている感”を持たなくてすむ生き方をする」という考えがあり、そういった「それぞれを大切にすること」が「オカンの幸せ、家族の幸せ」に深く繋がっているというお話でした。

よく「オカンは家族の太陽」という言葉を耳にしますが、それは決してオカンが無理に明るくしたり作り笑いを浮かべるこではない、ということが心に沁み渡りました。

先生は、「オカンは世間体で行動しなかった」「早い段階から親を振りかざすのをやめ、子供の言うことを聞いて、次の世代へバトンを渡してくれた」ことを「ウチの親はすごいと思う」とも仰っていました。

皆さんが「元気をもらった」「パワーアップした」と笑顔になるセミナーを行ってくださり、川尻先生には本当に感謝でいっぱいです。

参加してくださった皆さんも、本当にありがとうございました!


*川尻先生の弟さんでピアニストの淳さんが、ぽーと会に来てくださった時のレポートはコチラ ⇒ https://portkaisandiego.blogspot.com/2015/05/




Saturday, June 24, 2017

アメリカ育ちの子ども&日本育ちの親      

64日(日)、就学中のお子さんと親御さんを対象に、ワークショップ「アメリカ育ちの子ども&日本育ちの親/違いを知ってお互いを理解し合おう ~子どもたちが学校で学ぶことを通して~」を学童クラブで行いました。

スピーカーには、学童クラブJapanese & Math Academy の数学の先生であり、人気ブログIn Nadeshiko Way「アメリカで生きる、やまとなでしこ達の学び場」主宰、そして2人の小学生のお母さんでもある小松スミスえりなさんをお招きしました。

今回のワークショップは、18歳で留学生として単身渡米し今日まで様々なチャレンジをして来られたエリナさんの、日米の文化や言語、学校教育に対する「鋭い観察眼」と「深い分析力」、またそれを「文章で伝える力」に加えて「人生を楽しむ姿勢」という4拍子そろったブログを拝見して感銘を受け、会いに伺ったのがキッカケでした。

日本で生まれ育った親が、アメリカ育ちの子どもを育てるとき、特に子どもが思春期に入ってくると、「なにゆえ、こんな行動を取るのだろう?」とか「なんだか話が通じない」「どうして子どもが私の話に耳を傾けてくれないのだろう」と思ったことがある方も少なくないと思います。 また、子どもは子どもで「なぜ親はこんなにクドクドとウルサイのだろう」「何が言いたいのか全然わからない」と思っていたりします(笑)。

これには勿論、親子間のGeneration Gapや個性の違いもありますが、アメリカで子育てをしている私たちにとっては、「親の文化」と「子どもの文化」が違うという点にも起因していると考えられます。

この文化の違いを、子どもが1日の大半を過ごすアメリカの現地校、そこで受けている授業や勉強の仕方などを通して培っている「ものの考え方の構造」「発想の仕方」という面からエリナさんに解説して頂いたのが、今回の画期的なワークショップでした。




ワークショプの概略については、San Diegoゆうゆうの佐藤編集長が素晴らしい記事にまとめてくださいましたので、是非ご一読ください。 (616日号P24 Look-Look


エリナさんご自身は、日本では数学が大の苦手で常に悩みのタネだったそうですが、アメリカのコミュニティカレッジでそれを克服。 数学の面白さに目覚め、Math Majorを取得されたそうです。このことによりその後の人生の大きな自信を掴んだとおっしゃいます。Mathが教えてくれたものは「人生全般における問題解決力」や「Mathの向こうに実社会があること」だとのこと。そして「それを多くの若者に伝えていきたい」と、これから本格的に教育者となるための勉強をご自身も重ねていらっしゃいます。

参加してくださった方々からも色々な感想が寄せられました。「エリナさんのお話を聞いて、我が家の親子間コミュニケーションの謎が解けた」と言ってくださった大学生、「こういうコミュニティがあるって良いね」とお母さんに呟いた高校生、「子供がこれから入っていくアメリカの学校のことが分かって良かった」と仰った小さなお子さんを持つお母さん、「子供が巣立つ前に聞けたら良かったなぁ~」とは成人したお子さんを持つお母さんたち、等など。

「私たち日本育ちの親」と「アメリカ育ちの子ども」が共に生きていく中で、今まで抱えていた、上手く言葉にできない「モヤモヤ」が、エリナさんによってクリアーになり、具体的な歩み寄りのアイデアも学ぶことがきました。
 

日米にまたがる親子の「橋渡し」のお話をしてくださったエリナさん、そして参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

Monday, May 8, 2017

脳がSYNCするコミュニケーション術

4月のぽーと会は、Non -Verbalコミュニケーション プログラムPitch&Score!の主宰で、Science of People認定Body Language トレーナーの清泉貴志先生をお招きし、中学生・高校生などの若者を対象としたワークショップを行いました。

この日は、はじめに清泉先生が出題するクイズからスタートしました。

「言葉を使わないコミュニケーションすなわちNon-Verbalコミュニケーション(ボディランゲージや声、表情、服装など)が第一印象に与える割合は、いったい何パーセント以上だと思いますか?」「30? 60? 80? さて、どれでしょう?」・・・・・・答えは80%以上とのことでした。

初めて出会う人に与える「第一印象」は「最初の10秒で運命が決まる」と耳にすることがありますが、たった10秒で交わすことができる会話はたかが知れていますから、なるほどNon-Verbalコミュニケーションが大きなインパクトを与えていたのか!と納得させられました。

ところで中高生といえば、これから大学のアプリケーションに向けてキャンパス・ビジットをする機会が増えてくる皆さんです。ビジットする際には、アドミッション・オフィスのカウンセラーや興味のあるメジャーの教授との面接をはじめ、大学でもスポーツを続けたいアスリートの場合にはコーチとの面会も必須になってきます。

そんな中高生の皆さんが、出会う人たちに「ひとめぼれ」してもらえ、好感を持ってもらえるようにと、清泉先生からNon- Verbalコミュニケーションについて様々な角度で説明していただきました。

・ここぞというプレゼンテーションや面接時に、緊張をほぐし大勢の中でも存在感を示すために、「直前にすると良いこと、取ると良い姿勢」

・「握手やハグの効能」:トランプ大統領と安倍総理の初会談の動画などを用いた考察に、会場は爆笑に包まれました。

・「学生による教授の評価」に関するサーベイや「JFケネディとニクソン両候補の公開討論(1960年)」ビデオからは、表情や仕草、ジェスチャーが授業内容や発言内容を凌いで、「与える印象」に大きな差が生まれることがハッキリ見て取れました。

・他にも「自分をトリックして自信を持つ方法」「印象の良い座り方」「写真の角度」など、具体的な策を沢山教えていただきました。

隣の人とロールプレイングをしながらの練習も、皆さん和気藹々とフレンドリーな雰囲気で行っておられました。

清泉先生は医師でもあられるので、脳科学やホルモンなど医学的な解説も、分かりやすく織り交ぜてくださいました。

また、アメリカの企業で採用に携わったご経験や、いま現在もエンジェル投資家として多くのサイエンティストやビジネスマンと面会される機会が多く、先生ご自身もNon-Verbalコミュニケーションのスキルを日々、活用していらっしゃるそうです。

このワークショップに参加してくださった若い皆さん方には、清泉先生から教えて頂いたNon-Verbalコミュニケーションの知識を、是非さまざまな面接や、仕事、恋愛などなど、あらゆる人間関係に活かしていって頂ければ幸いです。そして、相手に「ひとめぼれ」させ、チャンスと幸運を掴んでいかれることを心から祈っています。

清泉先生、そして会場を満員御礼にしてくださった参加者の皆さん、本当にありがとうございました!




Saturday, March 18, 2017

ぽーとカフェ

312日(日)、1年ぶりの「ぽーとカフェ」を行いました。

前回の ぽーとカフェ「題名のないぽーと会!」では、自由歓談の後は、テーマを決めずに他のお母さん達に聞いてみたいことや悩みごとを自由に投げかけるスタイルでしたが、今回は2つのテーマでお話会を行いました。

1つ目は「英語力のアップ法」をテーマに、お子さんはどんな努力をしている? お母さんはどんなことを心がけている? ということを参加者全員でシェアし合いました。

このテーマを選んだのは、バイリンガルという言葉はキラびやかな響きかもしれないけれど、その実、日本語と英語を両方続けて或る程度のレベルに達するのは決して容易ではないことや、「普段の会話は全く問題がないので気が付かなかったけれど、学年が上がるに連れて現地校でのリーディングやライテイングがむつかしくなってきた」という話は、バイリンガルのお子さんを持つ親御さんの間で、よく囁かれることだからです。

会では、各ご家庭での具体的なアイデアや実践方法を出し合うことが出来たのは然ることながら、皆さんの苦労や体験についての本音トークを通し、「子供を長いスパンで見守ること」「親子でお互いが持っている文化や言語を何らかの形でシェアし合っていくこと」「2つの文化と言語を背負って一番頑張っているのは子ども自身であることを親が認識する大切さ」など、深いところでのお母さんたちの愛情を感じ合えたのも、大きな収穫だったと思われました。

2つ目のコーナーでは、会計を始め様々な角度から親子で ぽーと会をサポートしてくださったSさんが、いよいよ本帰国を控えて、「7年間のアメリカ生活で得たもの」をシェアしてくださいました。

お子さんが中学1年生と小学5年生という大きくなってからの渡米だったことによる様々なカルチャーショックや予期せぬ出来事、そしてこれらを家族で乗り越えていったSさんの体験談には力強いメッセージがいっぱい詰まっていました。

「言葉が堪能でなくても、自分の姿勢を見てくれている人が必ず居る」「1つのアクティビティを長く続けることで、子供の良い時も、そうでない時も、長い目で見守り続け、励まし、引き上げてくれる“親以外の大人”との出会いがある」「子育てで、励ましているつもりが追い詰めてしまうことがある。親の成功体験を押しつけず、正論を言いすぎないことで、子供は安心して甘えたり反抗したり出来る」「大学に入ることが人生のゴールではない。アメリカのアプリケーションは子供の良いところ探しそのもの」「失敗することは問題じゃない。何かを拾って立ち上がれば良い。親が助けすぎないこと」等、たくましく生きて行く知恵や人間力の大切さを伝えてくださいました。

参加してくださった方達からは、「元気が出た、勇気づけられた」「英語でも文化でも、大変な思いをしているのはウチだけじゃないんだと痛感した」という声も頂きました。





今回のぽーとカフェも、M.H.さんの美味しく可愛いケーキを堪能することが出来ました。超大作をありがとうございました!!

7年間の集大成とも言える体験談をシェアしてくださったSさん、参加してくださった皆さん、本当にどうもありがとうございました!!


Thursday, February 23, 2017

宇宙教室 in San Diego ~私たちの知らない宇宙~


2月のぽーと会は、カリフォルニア工科大学の宇宙物理学者・宮坂浩正さんをお迎えし、学習塾ピークとの共催で行いました

申し込み開始直後から大勢の方がご連絡をくださり、セミナー開催の数日前には満員御礼のため申し込みを終了させて頂くという、大変ありがたい非常事態が発生しました。今回参加して頂けなかった皆さまには、本当に申し訳ありませんでした。

さてセミナーでは、①知っているようで知らない宇宙の大きさの話 ②宇宙研究の最新事情「宇宙は何で出来ているの?」「地球外生命体はいるの?」など ③宇宙物理学者というお仕事、どうすれば宇宙物理学者になれるのか・・・等について、ふんだんなスライドを用いて分かりやすく解説して頂きました。

宇宙は、今まで私たちが想像していたよりも、遥かに、とてつもなく大きく、「私たちの太陽系を含む天の川銀河も2千億から2兆個あると言われている銀河の中のひとつに過ぎないこと」「その銀河それぞれに1000億以上の恒星が存在していること」や、「遠くの宇宙を観測することは、すなわち過去を観測することであるが、宇宙研究は未来の地球のためでもあること」、また「人体はじめ有機物質を構成する元素、たとえば炭素(C)などは宇宙の星の輝きが起源であること」等々、とても挙げ切ることが出来ないほど、沢山のことを学びました。 

神秘に満ちた宇宙を実感し、会場からは時おり溜息や歓声が漏れました。

宮坂さんは「謎や分からないことがいっぱいだからこそ、ワクワクでいっぱいなのです」と仰っていました。

また、「私たちは宇宙から何を学べるのか?」という宮坂さんの投げかけと、それに対する「人間とは何者なのかが学べる」というご本人の答えが印象的でした。



講演の最後に、ALSamyotrophic lateral sclerosis / 筋萎縮性側索硬化症)という難病と闘った息子さんHajimeくんのこと、ご家族の6年半の軌跡についてもお話してくださいました。

宮坂さんが公の場で息子さんのことをお話しされるのは、昨年の10月にHajimeくんが旅立たれてから初めてのことでした。サンディエゴの私たちは、ご縁があって本セミナーで聞かせて頂くことができました。

何度も生命の危機を乗り越えたその度に、笑顔を絶やさず、家族の皆を励ましてくれていたのはHajimeくんの方だったこと。Come walk with Me to See What’s Beyond the HorizonというHajimeくんの言葉に込められた、「地平線の向こうに何があるか見えなくても(上手くいくかどうか分かっていなくても)とにかく最初の一歩を踏み出そう」という彼の姿勢、それを全うした彼の生き様を、多くの人に知ってほしいというお父様、宮坂さんの言葉に、会場は涙をこらえることが出来ませんでした。

参加してくださった方々の声もご紹介させて頂きます。
・宇宙も、人が生きていることも、神秘なのだと思った。
・宇宙のことについて益々知りたくなった。これからも最新情報が聞きたい。
・子供が宇宙物理学に興味があるので参加しました。SDでこのような素晴らしいお話を聞かせて頂き有り難かったです。
・私にも息子がいるので、生き様を貫かれたHajimeくんのお話が胸に迫った。
・サンディエゴで初めてお話くださった宮坂さんご家族の、これが最初の一歩になればと願っています。
・今後の宇宙研究の発展と、ALSをもっと広く理解してもらえるよう、ご活躍をお祈りしています。

ところで、参加者の中にかつて持病をお持ちだった小学生がいました。このお子さんは宮坂さんのセミナーが終わるとすぐ、「ママ、僕も何かしたい、役に立ちたい!」と言ったそうです。現地校に働きかけてプログラムを立ち上げDonationaにつなげたいと、具体的に考えたのだそうです。

宮坂さんの講演を聞いて、子供の心の深いところから湧き上がった共感や感動によって、何かが生まれた瞬間でした。

・・・参加者の年齢を超えて、魂が揺さぶられるようなセミナーでした。 宮坂さん、一緒にパサデナから来てくださったご家族のみなさん、そして見守ってくれていたであろうHajimeくん、本当に、本当に、ありがとうございました。

なお、本セミナーの収益は、アメリカでの高額な医療費を支えるためのHajime's ALS 基金に寄付させて頂きました。
参加してくださった皆々様に心より感謝申し上げます。





Tuesday, January 31, 2017

「みんなちがって みんないい」        ~プロフィリング子育てのすすめ~

ぽーと会の2017年新春第一弾は、久しぶりに共育(子育て、親育ち)にフォーカスしたセミナーを行いました。

スピーカーには、ぽーと会の長年のメンバーでもあり、Angel Kids Garden主宰、しちだ教育研究所・母親研究員、子育てカウンセラー協会認定・個性分析インストラクターという多彩なキャリアで活躍されている小野塚 美知穂さんをお迎えしました。

小野塚さんご自身も、現在14歳になる息子さんの思春期子育て真っ最中ママです。

 
   

前半では、そんな小野塚さんの共育経験からの知恵をシェアして頂きました。

★「ここが悪い、あそこが直れば」と子供の問題のように思われることは、実は「親自身」の問題やモノの捉え方によることが多い(鏡の法則) ★子供の思春期は親の思秋期と重なる時期でもある ★親が子供の短所だと思うことを、長所としてポジティブな言葉に換える具体例 ★思春期の子供に必要な「自由」「尊厳」「承認」のメカニズム(宮台真司著「14歳の社会学」より)等々

後半は、共育について一味違う角度から考える 「プロファイリング子育て(赤ちゃんと もち)」を紹介して頂きました。

「赤ちゃんと もち」とは、ISD個性心理学が基になっている個性分類を体系化したもので、「ISD個性心理学」とは、東洋史観の流れをくむ「算命学」と19世紀ドイツ心理学者によって研究された「性格学」をベースとして、膨大な検証データを添加したものだそうです。

小野塚さんがこれまで関わってこられた様々なケーススタディを紹介してくだったお陰で、けして難解な堅苦しいものではなく、皆さんそれぞれ自分の子育てに置き換えたり思い出したりしながら、楽しく理解することが出来ました。

ところで、小野塚さんが今回のセミナータイトルに使われた金子みすゞの詩「みんなちがって みんないい」。

お母さんがそれぞれの子供の個性を喜び、認めて、褒めて、愛する。 そんな大切なメッセージがこの詩には流れています。 それは取りも直さず、お母さん自身が先ず自分を愛し、受け入れ、人生を楽しんでいく、ということにも繋がっていくことでしょう。

最後に。 長年ぽーと会の大ファンである小野塚さんご自身も、これまで沢山の先輩お父さん・お母さん達から励まされ、子育てに真摯に取り組んで来られました。幼児教育のお仕事を通して沢山のSDコミュニティのご家族をサポートしてこられ、息子さんが思春期になった今、こうしてスピーカーとしてお話してくださったこと、そして「先輩からのバトンを繋ぐ気持ちで、今日はお話させて頂きます」と言ってくださったのが、何より嬉しい言葉でした。 

こんな風に、これからも次の世代への応援メッセージが連綿とつながっていくような会でありたいと、ぽーと会は心から願っています。

長い間セミナー案を温めてくださった小野塚さん、参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

小野塚さんのブログでのレポートはこちらhttps://www.facebook.com/AngelKidsGarden/posts/1327229637350682