Tuesday, October 31, 2023

日本の食で世界を変える!~中高生にもぜひ聞いてほしい「食」の話〜

 10月のぽーと会は、飢餓や肥満の問題に取り組み、食育にも力を入れているTable for Two USA (NPO)代表の上島カー真弓さんを講師にお迎えし、健康的な食事や和食の素晴らしさに加えて、NPOで働くという「社会貢献キャリア」についてもお話を伺いました。
 
Table for Two では、世界中での飢餓や肥満の問題を認識し、給食支援、食育支援、秋のキャンペーン(おにぎりアクション)、春の枝豆チャンプなどを通して、これらの問題が少しでも解決できる様活動されています。
また、これらの活動がSDGsへの貢献(17のゴールのうち7つのゴール達成)にもつながるそうです。
 
毎年秋に開催される「おにぎりアクション」は、おにぎりの写真をSNSで投稿すると、必要な子供達に給食が届くというイベントで、2022年のキャンペーンでは、おにぎりの写真28万枚以上が投稿され、約150万食の学校給食を届けることができたそうです!
また、「和食育」という、アメリカの生徒が和食を通して、健康的な食生活について学ぶユニークな日本型の食育プログラムもされており、彩りも意識して栄養バランスの取れた日本のお弁当文化の良さを、「Go,Grow,Glow」と分かりやすく表現され、対面型、ライブ形式、自習型、とニーズに合わせてクラスを提供されているそうです(講師募集中!)。
 
これまでの上島さんの経歴を伺う中で、飢餓や肥満などの社会問題に同時に取り組むという、世界に広がる日本発の社会貢献活動へと結びついた経緯はとても興味深く、スタートアップとしてゼロから作り上げていく発想や行動力は、本当に素晴らしく勉強になりました。
 


イメージ写真


日本では栄養バランスのとれた学校給食があり、また家庭科の授業で栄養学などを学ぶ機会もありますが、海外ではなかなか難しいので、和食の良さを認識すると共に、家庭でも意識して食育をしていく必要性を感じました。
 
秋のキャンペーンは11月17日まで開催されていますので、おにぎりの写真をSNSに是非アップしたいと思います。また今年も、一人でも多くの方にアップしていただけるよう願っています。
 
なお、今回のセミナーは、在外邦人の包括的支援を行う「ゆいグローバルネットワーク」主催の「ゆいフェス」に参加していました。日本、アメリカ、イギリス、スイス、フランス、中国、タイ、インドネシアの日本人による非営利団体が、子育てや海外生活に役立つセミナー・お話し会を10月いっぱい開催するイベントで、ぽーと会の本セミナーにも6カ国からのご参加がありました。
 
・・・食を通して私たちに「視野の広がるお話」を聞かせてくださり、「社会について考えるきっかけ」をくだっさった上島さん、そして参加者の皆さん、このセミナーに関わってくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
 
Written by J

Sunday, October 1, 2023

対面型・ぽーとカフェ(茶話会)2023

 9月のぽーと会は、San Diego市内の図書館で「ぽーとカフェ~題名のないぽーと会~」を行いました。
今年も昨年に続き、対面型での開催でした。
 
お茶やケーキなどを頂きながらリラックスした雰囲気の中で、参加者同士で「子育て」「進学」「教育」や「アメリカ生活」などについて、他の皆さんに聞いてみたいこと、相談したいこと等を投げかけ、それに対して経験やアイデアをお持ちの方にシェアして頂くという趣旨の元、12名の参加者が集いました。
 
最初の30分は自由に歓談、その後簡単な自己紹介があり、そして事前に頂いていた皆さんの質問事項を元に、先輩お母さんからの体験によるアドバイスを伺ったり、子育て真っ最中の他のお母さんからのお知恵を拝借したりしました。
 
寄せられたご質問は以下の通りです。
・小学生のお子さんがいらっしゃる方から「アメリカ大学進学について今からできる準備」
・学校での英語教育
・学校外(家庭、週末スクールなど)のバランスのとり方
・日本語補習校を楽しく続ける方法
・多言語習得の悩み
・米国での老後、メディケア




色々な世代の参加者がいらっしゃり質問も多岐に渡りましたが、様々な方の経験談から思わぬシナジー効果が生まれたり、対面型ならではの良さがありました。

また、どなたかが投げかける悩みや疑問に対する皆さんの反応はとても温かく、次々と建設的なアイデアが飛び出す様子を前にして、「一人一人のご経験は本当に貴重で、知恵に溢れている」ということを深く感じ入りました。

 
最後に、ひらがな学習用絵本を出版された方からのご紹介や、高校生のボランティア募集の告知の時間もありました。
 
対面型のイベントということで、実際に会ってお話しできる良さを実感すると共に、お子さんの年齢を超えた様々な世代の親御さんとの交流ができる親睦会として、大変有意義な機会となりました。
 
お忙しいところ図書館まで足を運んでくださった参加者の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました!

Written by J
 
 
 


Sunday, June 25, 2023

アメリカ 大学アプリケーションを始める前に 〜Everything You Should Know about the College Application Essay〜

5月のぽーと会は、「アメリカ 大学アプリケーションを始める前に」〜Everything You Should Know about the College Application Essay〜を開催しました。

講師には、過去にも「カレッジ・アプリケーションを始める前に 〜エッセイを知る、自分を知る〜」」(2022年5月)や、「アドミッション エッセイ101」(2019年3月)でお話してくださったAyumiさん(https://www.inessenceeducation.com/)をお迎えしました。

アメリカの大学進学システムが日本のそれとは全く違うことは、皆さん周知の事実です。けれども、何がどう違うのか、そして何をどういう順番で取り組めば良いのか、何に留意して高校生活を送れば良いのかなど、具体的なことになると手探りであったり、経験してみるまでは掴みどころがないように感じる方が多いのではないかと思います。

ご参加くださった皆さんは、中高生ご本人や、お子さんが小学生以下から高校・大学生など幅広い年齢層の親御さんなど、大勢の方々でした。

このセミナーでは、大学進学・エッセイ・コンサルタントのAyumiさんから、以下の内容を学びました。
・カレッジアプリケーションの中身とタイムライン
・そもそも、なぜ大学はエッセイを求めるのか
・Common ApplicationやUC(University of California)のエッセイお題の例
・大学から高い評価をもらったエッセイの実例紹介

・・・Ayumiさんのお話を伺って、アメリカの大学受験は、日々の努力を反映するGPAが大事であることは勿論ですが、生徒の人物を重視しており、それを大学に示すツールとしてエッセイが非常に重要な役割を果たしていることを学びました。

自分の大好きなこと、大切にしていることに一生懸命に取り組み、そこから学んだこと、自分のWho You Are をアプリケーション・エッセイを通して大学に丁寧に伝えること。評価されるエッセイを書くためにどんな点に気をつけたら良いのかということ。・・・それらを具体的に学ぶことができました。

               
イメージ写真



大学進学は人生の一つの節目でありますが、その節目に「自分を見つける」「Who you areを整理する」ことができるアメリカ大学進学システムは、お子さんたちにとって非常に有意義な経験ができる好機であることを再認識しました。

このセミナーでは、参加者の皆さんから事前に質問をお受けしておりましたところ、質問コーナーがほぼ埋まってしまうほど沢山の質問が集まりました。アメリカの大学入学システムが日本とは違うこと、またエッセイが非常に重要であることが皆さんの間で浸透していて、皆さんの関心が非常に高いことが改めて感じられました。

・・・Ayumiさんには、今後もまた定期的に講師としてぽーと会でお話いただく予定です。今回、お申し込みくださったけれども参加が叶わなかった方々には、ぜひ次の機会にご参加いただければと思います。

本セミナーが、皆さまのアメリカ生活、アメリカ大学進学のヒントになりますことを、講師のAyumiさんと共に、ぽーと会は心より願っています。

短い時間の中で、沢山の情報を簡潔にお伝えくださったAyumiさん、そしてご参加くださった大勢の皆さま、本当にありがとうございました!

Written by H

Sunday, April 16, 2023

こどもの発達と支援 〜米国発達行動小児医療システムの活用法〜

 アメリカ時間3月25日(土)に、ぽーと会・JPS Group共催でオンラインセミナーを開催致しました。今回は、日米で臨床経験を持つ発達行動小児科医、崔明順先生をお招きして、乳幼児の脳の発達、言語発達の注意点、米国での発達行動小児医療システムの活用法、そして親子の相互関係を強化する遊び方について教えていただきました。
 
小さな子どもを持つ保護者にとって「これって発達の遅れ?」「こんな時どんな支援が受けられるの?」という疑問はとても日常的なもの。コロナ禍でオンライン授業が1年半も続いた米国では、これまで目にすることのなかった我が子の学習態度を目の当たりにして、不安を抱える保護者も多かったように思います。ただ、「発達障害」という言葉が一人歩きして、保護者が闇雲に不安を抱えると、親の不安が伝播して子どもの問題行動が一層悪化する場合もあります。また、発達診断を行う医療機関が混み合い、必要な支援が必要な子どもに届きにくくなる懸念もあります。

セミナー告知用ポスター



 
発達診断を行う専門医である崔先生は、保護者が知っておくべき医学的知識(脳の発達過程や小児科医が診断時に注目するポイント、そして診断基準の概要など)と社会的リソース(特別支援に関する法律や対象年齢、相談先のフローチャートなど)を簡潔に、しかも分かりやすく教えてくださいました。例えば、歩き始めたり話し始める時期を、赤ちゃんの脳量の変化や髄鞘化のタイミングなどと合わせて説明していただくと、我が子の成長を科学的に観察する余裕が生まれ、他の子と比較して不安になることに全く意味がないことが分かりました。また、他国に比べて米国の発達行動小児科医療と特別支援に関するリソースは充実しているらしいと知っていても、誰に相談したらいいのかは分かりにくいもの。日米で臨床経験がある専門医だからこそ、リソースの日米差を対比して示してくださり、誰にどのタイミングで相談したらいいかを示していただけたのも有り難い指針でした。そして、子どもの頑張りを具体的に褒める等、家庭内でできるちょっとした工夫が、親子の関係性を劇的に変える可能性があることも教えていただけたので、参加者の皆さんからは、「もっと早く知りたかった!」「早速今日から取り入れてみます」とポジティブな感想が多く寄せられました。私自身、心理臨床に携わる者として、どんな困り事にも適切な支援があるのだと改めて学ぶ機会になり、大きな勇気をいただきました。
 
今回のセミナーは参加希望者が大変多く、当日は8カ国から100人を超える方のご参加をいただきました。ただ、乳幼児から小学校低学年くらいの小さなお子さんを持つ保護者が主な対象でしたので、お子さんの体調不良等で当日受講できなかった方も多くいらっしゃいました。一層多くの方にお届けしたい情報が満載でしたので、崔先生のセミナーはまた企画させていただきたいと思います。セミナー情報等、随時お知らせできるので、ぽーと会JPS Groupのメールリストへのご登録もお願い致します。

Written by JPS Group共同代表  長沼仁美
 

Monday, February 20, 2023

研究者のお仕事

2023年のぽーと会セミナー第一弾は、数年ぶりの中高生向けお仕事シリーズで、「研究者(Research Scientist)のお仕事」を行いました。  

 講師には千葉大学国際高等研究基幹(IAAR)とLa Jolla Institute of Immunologyに所属する医師で研究者の小野寺淳先生*をお迎えしました。   

小野寺先生にセミナーでお話しして頂けることが決まった時、先生は「僕が中高生の時に聞きたかった話をしたい」「中高生の皆さんの視野や将来の可能性が広がり、Motivationが上がるきっかけの一つになれたら嬉しい」と仰ってくださっていました。   

そのお言葉通り、研究者というお仕事の全体像や、先生の研究者としての「想い」の部分が私たちに大いに伝わる、とてもInspiringなセミナーとなりました。   

内容は大別すると、
1)研究者の1週間のスケジュール 
2)なぜ研究者の仕事を選んだのか 
3)研究者になるためのキャリアパス(大学、大学院等) 
4)エッセイや歴史など「研究と関係なさそうなこと」を学校で勉強する必要はある? 
5)なぜ医学研究に意味があるのか(役立つ研究 vs. 役立たない研究)   

また、2020年にスタートしたUniversity of California San Diego校と千葉大学の両方から同時に修士号や博士号が取得できる、「大学院Double-Degreeプログラム」についても解説して頂きました。  

 感銘を受けるお話や興味深いお話を沢山お伺いした中でも、強く心に残る言葉がありました。「好きなことを一生懸命やる。イヤなこと嫌いなことの中にも何らかのヒントが潜んでいる」「研究職は1人でコツコツやるだけではなくチームワークの仕事でもあり、人とのコミュニケーションがとても大切」「回り道をしても大丈夫」「“Number One”でなく“Only One”を目指せ」「“解く”ではなく“問う”を大切に」「苦手を直すのではなく得意を伸ばせ」「迷ったら面白い方を選ぶ」などなど。   

参加者の方々からもご感想が寄せられました。「小野寺先生のお人柄が伝わってきて、本当に研究職が楽しいんだなぁという印象を受けました」「アメリカの研究では年功序列も少なく、フレキシブルに専門的なことを極めていける環境が整っているんだなぁと思いました」「熱意ある研究者の人生を垣間見る貴重な機会で、子どもたちにも響いていました。素晴らしいイベントでした!」。   

イメージ写真

・・・ところで、ぽーと会主催のお仕事セミナーは、中高生たちに「いま自分が卓上で学んでいることの向こうに、どんな世界が広がっているのか」を実感してもらうキッカケとなったり、日本語と英語を使って仕事で活躍する先輩や大人の姿を見てもらうことで自分の将来像へのヒントになったりすることを願って開催しています。   

小野寺先生のお話を聞けた子供達の中から、サイエンスの面白さに目覚め、将来の仕事に研究者という選択肢を加えるお子さん達が出てくるかもしれません。知らなかった世界への扉が開いたお子さんたち、親御さんたちが、とても多かったと思います。  

 ・・・お忙しい毎日のスケジュールの中で、沢山のスライドをご用意くださり、パッションのこもったお話をしてくださった小野寺先生に十分な感謝の言葉が見つかりませんが、月並みながら、私たちの為にご尽力くださいましたこと、心から感謝申し上げます。  

 参加してくださった皆さま、ご質問をお寄せくださった皆さまも、本当にありがとうございました!    

 *【小野寺淳先生 略歴】2002 年東京大学工学部、2006年千葉大学医学部学士編入学MD-PhDコース)をそれぞれ卒業し、2010 年には千葉大学大学院医学薬学府博士課程を修了。その後、千葉大学G-COE特任助教、千葉大学医学研究院 助教を経て、現在は同大学の国際高等研究基幹・医学研究院 准教授と、San DiegoにあるLa Jolla Institute of Immunology(LJI) 博士研究員を兼任。

Written by C